接客業から医療事務への転職、おすすめです。
事務職には色々あるけれど医療事務は少し毛色が違います。
医療事務は、一般事務や営業事務とは違い、働く場所が医療の現場ということで専門性が高い仕事です。
そのせいか、「接客業に疲れた… 転職するなら事務職がいいなぁ」という人の選択肢から外れてしまうことが多いんですが、実は未経験者でも入っていきやすい仕事なんです。
接客業を辞めたいと思っていて事務職に興味がある人は、医療事務への転職をぜひ検討してみましょう!
医療事務の仕事内容をおさらい
「そんなのわかってるよ!」という人は、読み飛ばしてくれてもいいですよ。とりあえず、おさらい的な感じで軽く、医療事務の仕事内容を紹介します。
医療事務というのは、医療機関で活躍している事務系の専門職と言える仕事です。活躍の場は、大学病院などの大きなところから街の診療所という比較的小さなところまで幅広くあります。それこそ、医療の現場なら大抵のところで仕事があるわけです。科目も、様々ですしね。
下手な一般企業よりも、職場の選択肢は多いと思います。病院はたくさんありますからねえ。
そんな医療の現場で、受付や会計・予約の電話対応などをするのが医療事務のイメージだと思います。実際には、他にもカルテの作成や保険証の情報入力、レセプト業務などたくさんの仕事があるんです。
レセプトというのは、医療機関が保険者に請求する明細書のことを言います。保険診療は、点数によって報酬の料金が変わりますよね。領収書を見ると、「初診〇〇点」「投薬〇〇点」「血液検査〇〇点」と点数が書かれていると思います。
医療事務は、その点数の合計を計算し、審査支払機関というところに提出するのがレセプト業務です。
要は「保険適用でこれだけのお金かかりましたので、報告しますよー」という感じですね。
最初は「レセプト?」「点数?」「わけわからない」と困惑するかもしれませんが、言わば報告作業だから結構テンプレート化されていて、慣れたら案外楽になると思います。挑戦する前から心配するようなことではないでしょう。
接客業から事務への転職は王道。メリットや転職活動のポイントを解説
接客業から医療事務に転職するメリットは?
- 求人が多く、未経験者もOKとされている
- 一度経験したら、年齢関係なく働き続けられる
- プライベートと両立させやすい
接客業から医療事務に転職するメリットは、以上の三つです。接客業は、どうしても「年齢関係なく」とはいかない部分がありますよね。世の接客をしている人を見てみると、若い人が多いです。年齢を重ねるごとに「そろそろダメになるかな」と不安に思う人も結構いると思います。
医療事務は、一度経験したら年齢関係なく働き続けられるんです。病院に行けば、若い人もいれば年配の方もいますよね。この仕事の経験が、自分の一生モノの財産になると考えたら、そのメリットの重大さがわかるでしょう。
また、地域関係なく求人が多いのもメリットです。
地元にUターンして転職もいいでしょうし、都会で働くのもいいでしょう。自分が好きな地域を選んで働けるというのは、精神面においてめちゃくちゃ大きなメリットですよ。地域が人を作ると言いますからね。
さらに、接客業はプライベートを犠牲にしがちな部分があります。残業が多いとか、休日が少ないとか…。
医療事務は一般事務に比べると残業もあるみたいですが、接客業と比べると少ないです。休日も「病院・クリニック自体が休み」という日が週に2日はあると思うので、それに沿って休めます。特に地域密着系のクリニックだと、日曜と木曜休み、土曜日は半休というところが多いですよね。
休みが多く取れるというのも、医療事務のメリットです。
反対にデメリットはあるのか?
んー…一般事務よりも給料が低いこともあるということくらいでしょうか。あまり高い金額は稼げないんですよね。ただ、接客業も給料は低い傾向があるため、接客業から医療事務に転職する際、このデメリットはそれほど大きくはならないでしょう。
接客業から医療事務に転職するときのアピールポイントは?
接客業から医療事務に転職するとき、役立つのがコミュニケーション能力です。医療事務は、一般事務と比べたら人と関わる機会が多い仕事ですから。レセプト業務だけでなく、受付や会計も医療事務の仕事なので、その点でコミュニケーション能力が役立ちます。
接客業をしていたため、コミュニケーション能力には自信があるということをアピールしましょう。
また、接客業をする中で「ここにこだわった」という部分があれば、それを話しても良いと思います。たとえば、「ありがとうございました」という言葉にもう一言添えていたとか、誰よりも挨拶を元気よくするよう心がけていたとか…。
これは僕が患者として感じていることですが、「お大事に」にもう一言くらい添えてくれると、とても救われるんですよね。病院に行くときは、不安が少なからずあります。
受付をしてくれている医療事務の人に救われる部分、大きいと思うんですよ。だから、「お大事に! お酒の飲みすぎに気を付けてくださいねー」とか、「お大事に! 何事も無くて良かったですね」とか言ってくれると嬉しい。
そういう一言は、接客業も医療事務も大事です。
だから、医療事務に転職する際のアピールにも使えるし、転職した後の仕事にもそういう気配りは使えます。
必要な資格はある? 取得したほうがいいの?
認定資格ですが、医療事務の資格はあります。認定資格なので絶対必要ということはありませんが、取っておくと得をすることは言うまでもないでしょう。転職するまでに少し余裕がある人は、取った方がいいと思います。今すぐにでも転職しちゃいたいという人は、取らなくても大丈夫です。
医療事務の資格があると、「未経験だけど医療事務の仕事がしたい」という想いが相手に伝わりやすく、転職のハードルが大幅に下がります。転職エージェントとの重ね技を使えば、まず間違いなく転職できるでしょう。
また、仕事もスムーズに始められます。
ただ、医療事務の求人を見ると未経験無資格OKというところが多いです。転職エージェントを使うだけで、転職ハードルに関しては問題ありません。入職後に仕事を始めやすいという点において、資格は便利ですが、未経験でも覚えてしまえばあとは慣れるだけです。
資格を持っている人は知識を覚えているから、あとは慣れるだけ。
結局、資格を取る意味はそこにあります。
だから、あった方が良いけど取らなくてもいいというのが僕の本音ですね。転職に時間をかけたくないか、時間をかけてでも確実に転職を成功させたいか…。あなたの考えによって、資格を取得すべきかどうかが変わります。
ただし、これだけは言っておきたいんです。
大事なのは、「医療事務の仕事がしたい!」という意志と、それを言葉で伝えること。そして、接客業から医療事務に転職する際の自身の強みを自覚し、アピールすることです。
それが出来たら、資格なんかなくても問題ない! 接客業の悩みから解放され、医療事務で活き活きと働くことができますよ。