「ここはなんてレベルが低い会社なんだ!」
レベルの低い上司、程度が低い同僚たち…。自分の周りの人々を見て「低レベル」と感じることが、あると思います。会社に限定するとそういう人は多くはないかもしれませんが、これまでの人生そういうことがあった人は多いでしょう。
そういうとき、その周りの人に合わせて同じ環境に居続けるとどうなるか?
僕の経験と一般論からそれを学び、じゃあどのように行動したら良いのかということを説明したいと思います。
仕事をしない・やる気がないクソ上司にうんざりしている人がやるべきこと
レベルが低い会社と感じるのは、あなたのレベルが高いから?それとも…
周囲のレベルが低いと感じる原因には、二パターンあります。
まず、レベルが低いと感じるのは、少なくともその人たちより自分のレベルが高いからというパターンです。勉強が少なからずできた学生時代に、Fラン大学と呼ばれる大学の人たちを見て程度が低いと掲示板に書き込むようなケースはこのパターンにあたります。
そういう人は、自分に見合ったレベルの会社か自分より上の会社かのどちらかを選ぶ必要があるでしょう。
もうひとつは、自分も同じようにレベルの低い人間であって、目くそ鼻くそなパターンです。
このパターンには同族嫌悪に近い感情からくるケースと、自分の能力が低いのを環境のせいにしているケースとがあります。自分自身がその程度の環境でしか生きることができない人間であるということを認めたくないがために、「レベルの低い会社だ」と言うわけです。
そういう人は一度、自分よりレベルが高い環境に身を置く必要があると思います。
周囲のレベルが自分より高いことにより自分の能力を客観視することになり、周囲のレベルに合う人間になるように努力するからです。
自分の能力不足を人のせいにするタイプは、「周囲に合わせる傾向が強い」んだと思います。周囲がそうなのだから自分もそうなのだと。黒に挟まれているから、白が黒になると思うタイプであり、手持ちポケモン全員を同一レベルに育てないと気が済まないタイプです。
そういう人は、自分の能力が周囲と同じかそれ以上だと腐り、以下だと努力しようとします。
だから、自分よりレベルが高い環境に身を置き続けることで努力し続け、自分の成長をコントロールするとうまくいくでしょう。
どちらのパターンにしろ、辞めたほうがうまくいくわけです。
レベルが低い人とは付き合わないほうがいい! 成長ができなくなるぞ
レベルの低い人と一緒に居続けることによって、自分の成長が妨げられることは多いです。
本来は今の会社の人たちよりレベルが高かったという人も、レベルが低い会社に居続けることによって周囲と同レベルにまで落ち込む可能性があります。周囲に合わせる傾向が強いタイプの人だと、凄まじいスピードで落ちていくでしょう。
昔から同じようなことはありませんでしたか?
勉強ができたのに頭が悪い友人と付き合い始めた途端成績が下がることや、スマブラで弱い人とばかり対戦することでイマイチ強くなれないことが。
逆に強い人と対戦すると駆け引きが生まれ、自分も強くなることもありますよね。100メートル走を一緒に測定する人が速い人だと、自分のタイムも伸びてくることもあったでしょう。
付き合う人間の能力と、自分の能力とには少なからず関係性があります。
能力が高い人の姿を見て学ぶことができるし、何より「競争心」が煽られますからね。スマブラでは「あいつに勝ちたい!」と思うし、100メートル走は隣を走るために「負けるかクソったれ!」と思うでしょう。
それが、自分の能力を成長させる要員となっています。
レベルが低い会社にいると、競争心は煽られません。
競わなければ、試さなければ、自分の能力は落ちていく一方だ! 今の会社に居続けることでマイナスになることはあっても、プラスになることはありません。
むしろ、先ほど語ったように、転職したほうがうまくいくんです。
それなら…転職しましょう!
意識が低い職場で働くことの危険なデメリット。脱出を成功させる方法を解説します。
レベルが高い会社に転職するためには
自分の能力に見合った会社に転職する方法は、自分の能力を客観視して棚卸し、転職エージェントを使うことです。客観的な能力を教えて「自分に見合った会社に転職したい」ということを伝えれば、そういう会社の求人を紹介してくれます。
案外簡単です。
難しいのは、自分より高いレベルの会社に転職すること。
自分の能力を客観視して棚卸をするのは同じですが、それだけではいけません。アピールポイントを探すことが必要です。ただ、能力的なアピールポイントだと弱いですよね。そもそも自分の能力より上の会社を目指すわけですから。
ここでアピールポイントとして有力なのは、努力する姿勢です。
ただ単純に「頑張ります」と言うだけなら誰でもできます。そうじゃなくて、今の仕事でどのようにして学んできたか、どのようにして努力してきたかという具体的な経験談が大事です。
もしくは、今の仕事に関する資格を取得するかですね。
資格は努力がハッキリ形に残りますし、自分の能力を高めるために努力する姿勢の証拠としては最も効果が高いです。
そのうえで転職エージェントに相談してみるのが、一番効果があると思います。
ただ、「自分の能力よりほんの少しレベルが高い会社に転職する」のならまだ簡単です。
転職エージェントにその意思があることを伝え、間に入ってもらうだけでも効果が出ます。何にしても大事なのは「自分以外の第三者に間に入ってもらい、交渉を行うこと」ということです。
レベルが低い会社だと、周りのレベルが低いと、ぐずっているだけでは始まらない。
レベルが低いと感じるなら、動きだせ!