おお社会人よ、職場でいじめとは情けない…。
そうは言っても、社会人もまた人間のひとりですからね。人の子である限り「他人を受け入れられない」ということは避けられないことで、いじめに発展することも避けられないことなのかもしれません。
とは言え! 職場でいじめにあっている人は泣き寝入りする必要はありませんし、いじめのある職場に居座り続ける必要もありません。
もっと自分を基準に物事を考えても、いいんですよ。
職場のいじめを相談できるところはある?
最初に、職場のいじめを誰かに相談することをオススメします。
職場を辞めて転職するとしても、他の手段を取るとしても、自分の心を楽にしてあげることが先決です。いじめで心が苦しんでいる状態だと、適切な判断が出来ませんからね。今は心の健康を害されている状態だから。
相談先は、職場以外の友人が僕的にはベスト。
高校や大学からの友人に連絡を取って、飲みに行くなどして相談してみましょう。自分が「なんでも話せる」と思える友人に話すことで、気が大分楽になります。それに、友人は時にやさしく時に厳しく意見をしてくれるものなので、自分の状況を客観的に振り返った上でどう対処すべきかが見えてきますよ。
ただ、友人や身近な人には相談しづらいという人もいるでしょう。
そういう場合は社内に相談するか、社外の相談窓口を利用するかの二択になります。
社外の相談窓口には、都道府県労働局「総合労働相談センター」「労働基準監督署」などが挙げられるでしょう。身近な存在ではないからこそ冷静に相談できるかもしれませんし、冷静なアドバイスをくれるはずです。
ただ、大事になることもあるかもしれませんよ。
それでも「自分をいじめてきた職場への報復」だと考えたら、大事になるのもある意味では痛快だと僕は思いますけどね。どのみち今の職場を辞めたいと考えている人が多いと思うので、大事になったとしても「どうせ辞めるからどうだっていいや」というスタンスを貫きましょう。
僕なら、そうします。
また、社内に相談する場合はいじめに関与していない上司、または労務関係を担当している人物や人事部などに相談しましょう。ただ、社内のことに関しては慎重になる人が多いので、相談したとしても職場内いじめに対して何も出来ない人が多いと思います。
諦め半分期待半分で、相談しましょう。
いじめが存在する会社はダメダメだ!
今、職場でいじめられている人や、自分以外の誰かがいじめられている職場にうんざりしているという人の両方に語りたいことがあります。
「いじめが存在する会社は、ダメダメなんだよ」
職場で一緒に働いているからには「無視」を貫くことはできないし、暴力・暴言によって気まずくなってしまっては不都合が生じますよね。連絡がスムーズに行きわたらないし、チーム作業はやりづらい…。
業務上、いじめなんていうものは悪影響しか及ぼさないんです。
ビジネス組織である会社にとって、全く必要が無いものと言えます。それどころか存在し続けると邪魔になるような、ゴミ同然のものなんです。「ゴミになる前は役に立っていた」という点で、ゴミの方が高尚な存在かもしれません。
そんないじめが発生してしまう職場というのは、業務の効率より個人の感情を重視する非効率的な職場と言えるでしょう。
また、いじめは組織の統制がイマイチ上手に取れていない職場で発生することが多いと僕は考えています。
組織として人間の統制がしっかり取れていれば「仲間外れ」は起こり得ないし、「いじめ」という迫害行為は起こり得ません。迫害が起こっている時点で「統制が取れていない」ということなので、いじめのある職場=組織としてガタガタと言えます。
そんな職場、居る必要ありますか?
いじめを受けて疲れたでしょう。悔しかったし、苦しかったし、辛かったと思います。これまで、そんな職場でよく頑張ってきましたね。その頑張りは否定されるべきものではありませんが、それだけ頑張れるなら「職場を辞める」方向に頑張ってみませんか?
これまでいじめのあるバカみたいな職場で働いて、疲れたでしょう。もう正直愛想も尽きてうんざりして、辞めたいと思っているはずです。邪魔なゴミを放置しているガタガタな組織で働いていても、未来はありません。
アレコレと言ったけど、言いたいことはひとつ。
転職しちゃいましょう!
会社都合とか有利不利とか、勝ち負けにはこだわるな
自分が悪いわけではないのに自分が転職しなきゃならないとなったら、なんだか腹が立ちますよね。いじめを受けている被害者は自分だからと、会社都合退職で辞めたいと思う人も多いのではないでしょうか。または、転職をすると負けた気がすると思う方も多いかもしれません。
いじめのある職場にうんざりしている人も、なんとかして不利にならないように転職したいと思うものでしょう。
ただ、あまりそれらにこだわるのは無駄だと思います。
会社側は「いじめがあった」という問題自体を認識したくないと考えているんです。これまであなたの職場のいじめが放置されてきたことが、それを物語っています。
だから、会社都合退職を素直に認めてくれるわけがありませんよね。「いじめ? 何を言っているんだ、被害妄想もたいがいにしてはどうかね、そんな事実はなかったよ」と言われて終わりです。
また、勝ち負けというのもなんだかおかしな話だなと思います。強いて言えば、この場合勝利したことになるのは「クソみたいな職場から抜け出したこと」ではないでしょうか。今が暗いとしても、同じところに留まるより明るい未来を信じて別の場所に移る方が勇気が必要だから。
だから、有利とか不利とか自己都合とか会社都合とか、勝ち負けとか気にするだけ無駄。
考えるべきなのは、どうしたら自分の望む職場に転職できるのかということだけですよ。
転職成功の秘訣は、ふたつある
職場のいじめが原因で仕事を辞めたい人が転職で成功する秘訣は、ふたつあります。
第一に、転職エージェントを使うこと。
転職エージェントを使うことによって、今のあなたにふさわしい職場がたくさん見つかります。自分が希望するだけの年収や休日日数が実現できるだけでなく、組織として統制が取れているところに転職できるんです。
もちろん、希望年収や休日日数などはバランスを見る形になるので、どちらも限界まで希望を叶えることはできません。ただ、それは自分で転職をしても同じことが言えます。転職エージェントという後ろ盾の有無を考えると、自分で転職するよりもその限界は引きあがるでしょう。
いじめの無い職場に転職できて、待遇も改善、まさに一石二鳥だ。
ただ、求人を見て待遇や仕事内容があまり記載されず、「楽しい雰囲気」「みんなで楽しく夢を実現できる職場」といった抽象的な明るいイメージを押し付けるようなことを書いているものがあれば避けるようにしましょう。
典型的なブラック求人です。
転職エージェントを利用する時点で、そういった質の低い求人に当たる可能性は少なくなりますが、念のため覚えておいてくださいね。
第二の秘訣!!
それは転職理由を明るく話すことです。
ここで言う「明るく話す」というのは声のトーンや話し方のテンションだけの話ではなくて、転職理由自体を明るいものにするという意味も含んでいます。
「前の職場でいじめや人間関係のトラブルが…」なんて、間違っても言っちゃダメですからね。
自分に非があるわけでないとしても、人間関係に問題があるのではないかと疑念を持たれてしまいます。あなたに非があるかどうかなんて、求人先企業からしてみたら判断しようがありませんから。
とりあえずそこは伏せておきましょう。
ただ、転職理由は職場との不一致であるという点は隠さずに「自分を活かせる職場で実績を挙げたい」という方向で語ることをオススメします。
明らかな嘘は、バレちゃいますから。
以上二つが、転職成功の秘訣!
今いじめを受けている人も、誰かが職場でいじめられていてうんざりしている人も…。
今の職場をどうにかしようとするよりも、自分から明るく光りの当たる場所に一歩踏み出してみてください。正直、今の職場はもうどうにもなりません。「いじめの横行する職場」として、じめじめした雰囲気が続くだけ。
だから、職場と戦おうという気は起こさずに、その労力を転職に向けてみて欲しいと僕は思います。