「稼げるならなんでもやります!」な総合商社と、「このジャンルに絞って稼がせてもらいやす!」という専門商社。二つは似ているようで違うんですよね。どちらも商社というのは同じだけど、分野を特定するかしないか、まさに専門と総合というわけで…。
専門商社に就職した人には、「この分野の仕事がしたい」という人と「商社ならなんでも」という人との二種類が主にいると僕は感じています。
そこで、専門商社を辞めたいと思っている人がどうすべきか、専門商社から転職するときの転職先は? ということを僕なりに考えてみました。
専門商社から総合商社への転職はアリ?
「この分野の仕事がしたいんだ!」という人じゃなく、「とりあえず商社かなあ」という感じで専門商社に就職した人なら、総合商社に転職するのもアリだと思います。専門商社の強みは「特定分野に特化して深く掘り下げられる面白さ」や、「顧客メンテナンスの柔軟性の高さ」などにあると思うんですよ。
だけど、逆に言えば「分野を絞っている分規模を大きくしづらい」とか、「特定分野の需要の変化などにもろ影響されること」が弱みになります。
逆に、総合商社は「広く浅く色々手を出せる面白さ」があり、「規模を大きくしやすい」というビジネス的なメリットもあるんですよね。その分、総合商社のほうが「小回りがききづらい」「顧客メンテナンスの柔軟性に欠ける」という弱点もあります。
専門商社から総合商社に転職して幸せになる人は、僕が思うにこういう人。
「とにかくいろんなことをやってみたい!」「既存顧客よりも新規顧客に向けた仕事がしたい!」
営業・営業事務・事業企画など、部署にかかわらず、そういう人のほうが総合商社に向いていますよ。「これ僕のことじゃねえか!」という人は、総合商社を転職先に選ぶのもアリアリです。
今の専門分野で転職先を考えるなら?
専門商社に入ったのは、今の分野の仕事がしたいからという人で、今もその思いは変わらないのなら、今よりもっと深く掘り下げられる仕事に転職しましょう。たとえば、メーカーなどの作ったり発信したりする側に回るという選択肢がありますよね。今の分野が何なのかにもよるけれど、商社があるということはメーカーがあるというのが基本的な図式!
商社は「売り買いを代行する仕事」だけど、そこから「作る仕事」に変えよう。
売る側の会社より作る側の会社のほうが、その分野のことを深く掘り下げられるから、今より面白い仕事ができるはずです! もっと今の分野を理解したい、深めたいのなら是非。
専門商社の経歴が優遇される転職先は?
「商社で仕事がしたい」「今の分野の仕事がしたい」という人に絞って転職先をアドバイスしてきましたが、そのどちらにも当てはまらない人もいますよね。そういう人はどうしたらいいのかというと、やはりせっかくの商社経験だから、それが優遇されるような転職先のほうが良いでしょう。
商社はイメージがいいから、商社マンだったという経歴を活かさない手は、ありませんよ。
じゃあ優遇される仕事ってなんだよ? ということを考えてみましょう。
たとえば、やはり「メーカー」は優遇されます。営業もアリだし、海外工場開設部門においても商社マンは優遇されるでしょう。今や日本メーカーのあらゆる製品は、海外の工場で作られています。そして、今後新しく工場を作ることが求められているメーカーは多いです。
特に、専門商社で営業や事業企画などの仕事をしていた人は、メーカーで求められていますよ。
ほかにも、ビジネスマナー教室の講師に商社マンの需要がありますし、英語を使って仕事をした経験が豊富ならビジネス英会話講師にも優遇されやすいです。さらにはそういう「講師」関係の仕事から発展して、キャリアコンサルタントという道もあるでしょう。
商社の営業事務をしていたなら、ほかの会社の営業事務に引っ張りだこ。商社という激務な業界じゃなくて、落ち着いて働ける業界を探して営業事務をするのもアリだと思います。
職種によって需要のある業界や職種は違ってくるけど、専門商社の経歴が優遇される転職先は結構多いですよ。
結局は、「興味ある業界」を探して、その中で自分の職歴を活かせる仕事があるかどうかを考えるのが一番いいでしょう。
オススメの辞め方 タイミングを逃すな!
専門商社の仕事をしていると、辞めたいと思ったときにすぐ辞められないと考えてしまいますよね。営業職は一匹狼のようにみんな半独立して動いているから引継ぎづらいし、事務系の仕事も激務だからやめるタイミングが掴みづらい…。
だから、退職計画を練る必要があります。
自分の顧客リストをしっかり作り、誰に引き継ぐかを決めてください。そうして、どれだけの時間をかけて引継ぎを行うかを逆算して計画を立てるんです。営業職は、自分が作った人脈だからと他人に引き継ぐことに躊躇をしてしまうかもしれないけど、顧客はあなたが退職した後もビジネスを続けます。
顧客に迷惑をかけると、今の分野の仕事をほかの会社でやりづらくなりますよ。分野を変えないで転職したいという人は特に、丁寧に退職計画を練ってください。
事務系の仕事をしている人や事業企画の仕事をしている人も同様に、退職計画を練りましょう。転職の意思はなるべく早く伝えて、今抱えている仕事だけでも終わらせておくようにするとスムーズです。終わらせられないのなら、営業同様に引継ぎを考えましょう。
ただ、そうすると転職活動を始めるのが遅くなります。
今、「専門商社から転職したい」と考え調べてモチベーションが上がっている状態だと思うんですが、期間が空くと熱も冷めてしまいますよね。鉄は熱いうちに打て! というから、僕がオススメなのは今から転職エージェントに登録だけしておくこと。
転職エージェントに登録しておくと、退職計画を練ったり引継ぎをしたりしている最中にも、求人のチェックができます。
転職活動を本格始動させたときにスムーズになるし、モチベーションも保てて一石二鳥!
専門商社を辞めたいと思ったら、即登録くらいの気持ちが必要だと思いますよ。
同じ分野の業界内なら、案外世間は狭いです。くれぐれも、勢いだけで辞めて周囲に迷惑をかけないようにしてください。そうしないと、「専門商社出身!」という箔がついた有利なステータスを持って始められる転職活動のはずが、逆に不利になりますからね。