ニートから警察官への就職を目指している人が知っておきたいこと

ニートが警察官になるというのは一見無謀な挑戦のようですが、実はそうでもありません。ニートだろうと、なろうと思えば警察官になれる! しかも、ニートが警察官を目指すメリットは意外とかなり大きいです。

そのメリットや、警察官になるための試験内容や面接対策、ニートが警察官として生き抜くための心構えなどを紹介したいと思います。

ニートから警察官になったら最初の配属先は?

まず、ニートから警察官になると、ノンキャリア組と呼ばれるようになります。ノンキャリア組というのは、一般の警察官採用試験を受けて警察官になる人たちの総称です。現場の第一線で働いているのは、ほとんどこのノンキャリア組になります。

じゃあそれ以外のキャリア組は何をしているのかというと、管理職的立ち位置で、デスクワークが多いんです。

言えば「キャリア組は管理職コース」「ノンキャリア組は現場職コース」みたいなもの。だから、ニートが警察官になると現場の仕事に配属されると思っておきましょう。

仕事内容は、配属先によって異なり、配属先は本人の希望・警察学校での成績などを考慮して決められます。

成績がトップならその県で一番大きな警察署に配属される可能性が高いですね。逆に、最下位だとしても抱き合わせ人事として、成績トップと同じ警察署に配属されることがあります。

警察の仕事はかなり多くの「課」があるんですが、ほとんどの人が最初に配属されるのは地域課です。

地域課というのは、わかりやすく言えば「交番のおまわりさん」ですね。交番での仕事内容は警ら(パトロール)・巡回連絡・事故処理・被害届の作成・取得物の受理などなど、挙げていけばキリがないほど多岐にわたります。

交番でさまざまな仕事を経験して、あとは先ほど述べたように適性や希望などを考慮して徐々に他の部署に配属されるという流れです。

また、昔は女性警官は交通課の窓口配属が多かったんですが、近年はそうでもなくなりました。女性が地域課に配属されることもあるし、交通課の中でも現場に近い仕事をすることも多いです。

とにかくまずは、試験合格を目指して勉強し、合格して警察学校で良い成績を残し、少しでも交番勤務後の配属先を自分の希望通りに決めてもらえるように頑張りましょう。

そうすれば、ニートだろうと警察官として生き抜いていけます!

ニートが警察官になるメリットと大変さ

メリット。

  • 良くも悪くも「試験次第」
  • 自信がつく
  • 社会的役割が大きく、やりがいが大きい
  • 給料が良い

警察官になれるかどうかは、良くも悪くも試験の結果次第です。ニートだろうと、サラリーマンだろうと、フリーターだろうとそれは同じ。みんな等しく「試験を受ける」というスタートラインに立たされた上で、走らされるわけです。

ニートだろうと関係ないとまでは言いませんが、ニートというバッドステータスを試験の結果次第で覆せるというのは確かでしょう。

さらに、試験に合格することで少なからず自信が付きますし、警察官という社会的役割と立場が大きな仕事をすることでさらに大きな自信が付きます。

僕が思うに、ニートに必要なのは「根拠のある自信」です。それさえ得られれば、もし警察官を辞めるときがきたとしても、再就職できますよ。

また、社会的役割が大きいということは、ニートにとって「社会復帰したという実感」が得られるということではないでしょうか。社会の役に立つことで、ニートである自分を否定的に見ていた人も、自分を肯定し、活き活きとやりがいを持って働けると思います。

そして、給料ですよ。

ニートを脱するときには、まずは給料が多少低くても社会経験を積み、そこをステップとして高い給料を目指すという道が一般的に感じると思います。

ただ、警察官はそういうステップを踏むことなく、警察官として経験を積み重ねていけばある程度の高年収は得られるんです。

平成29年地方公務員給与実態調査を見てみると、平成29年の警察職の平均年齢は38.4歳、平均給料月額は320,446万円です。そこに諸手当を足した平均額は、456,343万円となっており、かなりの高水準と言えます。

ニートから就職してこれだけの水準で働ける仕事は、他にはなかなか無いのではないでしょうか。

大変さ。

  • 警察組織の特殊性
  • 警察にもノルマがある
  • かなりのコミュ力と体力と精神力が必要

警察組織は、かなり特殊な組織です。

その特殊性を表すように「警察官になると人格が変わる」という話が、あるんですよね。自分自身を変えないと、長くは働けないということなのかもしれません。警察官になるなら、そこはしっかりと、覚悟しておく必要があるでしょう。

また、警察にもノルマがあります。

公務員なので、達成したからと言って給料が上がるわけではないですけどね。達成できないと上司に怒られたり、休日が減ったりするから、みんな必死になって達成を目指すんです。

そのプレッシャーに耐えられるかどうかを、一度自分に問いただしてみましょう。

あとは、警察官に必要なコミュ力・体力・精神力ですね。これが備わっているかどうかや、これを鍛えることができそうかどうかによっても、あなたが警察官になるべきかどうかが決まってくると思います。

時間があるから筋トレをたくさんしていたというタイプのニートは、有利かもしれません。

家の中に引きこもって運動をしなかったタイプのニートは、不利だと思います。

ただ単に公務員になりたい人には警察官は不向き

「とにかく公務員になりたいんだ!」というモチベーションの人には、警察官はオススメしません。

とても厳しい世界なので、警察官になりたいという志が無ければ続けていくことは難しいです。

実際、警察学校にいる時点で辞めてしまう人は毎回結構います。警察になると自信がつくと語りましたが、そこで辞めるとかえって自信喪失しかねません。

ニートから公務員になって人生逆転だ! と考えるなら、役所勤務の地方公務員のほうが向いているのではないでしょうか。

試験内容や面接はどんな感じ?

ニートが警察官になるには試験を受けることになりますが、国家公務員の場合は21歳以上30歳未満という年齢制限があるので注意が必要です。

各都道府県県警(地方公務員)の場合は、35歳未満でなければなりません。大学を卒業した人は1類、高卒の人は2類試験を受けることになります。

さらに、男性は身長160cm以上・体重48kg以上、女性は身長154cm以上・体重45kg以上という身体的特徴の条件もあるんです。裸眼視力が両目とも0.6以上あるか、裸眼視力が両目とも0.1以上で矯正視力が1.0以上あるかのどちらかでないといけないという視力の制限もあります。

あとは、色覚・聴覚障害や各種疾患のある人は警察官になれません。

上記の基準を満たせば、「いざ試験へ」というわけですね。

国家公務員の場合、一次試験には基礎能力試験と専門試験とが行われます。専門試験は、政治・国際、法律、経済など各科目から選ぶことが可能。自分が得意な物を選びましょう。

そして、二次試験は論文や面接などがあります。

地方公務員の場合、一次試験は教養試験と論文試験、国語試験、身体検査、適性検査です。

二次試験には面接と、第二次適性検査、第二次身体検査、体力検査があります。

以上の試験に合格すると警察学校に入ることになり、警察学校を卒業すれば、警察官になれるというわけですね。

また、一次試験でほとんどの受験者を落とし、面接ではあまり落とさない傾向があります。一次試験の対策をしっかりと行っておきましょう。

面接に関しては、ニートなら「無職期間に何をしていたか」を問われます。これは「警察になるための勉強をしていた」と答えると良いでしょう。

実際、試験勉強はしなければならないわけだし、そこからさらに踏み込んで警察官の仕事や警察組織などについて調べておくと周囲との差別化にもなると思いますよ。

【おすすめ】ニートから抜け出したい人に読んでもらいたい記事

【おすすめ】ニート脱出に強い就職支援サイト2選【就職率は80%以上!?】

続きを見る

これを読んでいただけば、自信を持って就職活動を始めることができると思います。ぜひ参考にしてみて下さい!

-ニート脱出