人手不足な会社で働くと、本当に辛いですよね…。
人が足りないから当然のように激務になり、残業が増えていきます。離職する人もいるけど、だからと言って代わりの人が大勢入るということもなく、状況はどんどん悪化するばかり。
「もうこんな人手不足で激務な会社は辞めたい」と思うことは、当たり前だと思います。
だって…未来が無いのだから。
どうして人手不足になるのか?
「僕の会社はどうしてこんなに人手不足なんだろう」と、考えたことがありますか?
少子高齢化・業界全体の人手不足…原因は色々あると思います。
ただ、同業の別会社を見てみると「大勢人がいるじゃないか」ということがよくあるんです。人手不足の業界にも、人手が多い業界にも、特別人手不足になっている会社というものがあるんですよね。
だから、どのような社会的状況があったとしても、人手不足の原因は会社にあります。
まず、「待遇を上げたくない」という考え方があるんです。
そこで会社は「やりがい!」「社会貢献!」などの的外れな訴求を行い、求人広告を出します。一方、近年の就活生や転職者は「やりがいより待遇が良い会社がいい」「残業したくない」という考えが強いです。
雇用者の思惑と労働者の思惑とがすれ違っているため、応募が少なくなります。
そして、既に働いている人たちも、「過酷な状況で頑張っているのに評価されない」「責任が重すぎる」などと感じて辞めていくわけですよ。
また、「会社が社員に甘えている」ということも人手不足の原因だと僕は感じています。
ガンガン成果を挙げてくれるエース社員の存在、残業してまでたくさんの仕事をこなしてくれる社員の存在…。人数に見合わないほど莫大な業務量があるとしても、「彼らがいるから大丈夫だろう」と甘えてしまっているわけです。
だから、人材を増やすための取り組みにイマイチ真剣になれません。
逆に、「離職率が高くても大量採用して残った人材を使い捨てて、また大量採用すればいい」と考えているケースもあります。
人材を使い捨てる前提なので「待遇を上げて定着率を…」とか「優秀な人材を…」とかは考えません。
以上が、会社が人手不足になる原因の表面です。
この表面的問題を知ることで、もっと根本的な問題が見えてきます。
それは…適切な戦略を定めるためのマネジメント力が足りないということ。
「給料日まであと2週間…2千円しかない!」という危機的状況に陥っていたとしましょう。そこで「2週間2千円生活」という目標を立てます。それを達成するためにはどのようにすればやりくりできるか考えて、実行するというのがマネジメントです。
これがうまくできていないと、死ぬ可能性すらあります。
あなたの会社は、それができていないんです。
そんなところに、未来は、ありません。
激務に身を投じ続けるとどうなるか? 実話から見ていこう
僕には、人手不足で激務な会社に身を投じ続けた「福山」という名の友人がいます。仕事が辛いと思いながら働き続けた彼がどうなったのかということから、このまま働くことで起こり得る心身への悪影響を語りましょう。
1章.地獄のはじまり
福山は新卒で専門商社に入社し、営業職に配属されました。
専門商社の仕事は、メーカーから仕入れた商品にマージンを乗せて販売するというもの。福山が入社したてのころに「超噛み砕いて言うと転売ヤー」と、笑いながら語ってくれたことを僕は未だに覚えています。
ただ、笑っていられたのは最初のうちです。
客先訪問・見積書作成・見積依頼・展示会の準備などなど、少しずつ仕事を覚えていき、完全にひとりで営業回りをするようになった頃に、福山にとっての地獄が始まりました。
まず、客の要求がだんだんとシビアになっていき、対応するのが難しくなり、対応業務に多くの時間を割くようになったんです。しかも取引先を複数持つことになり、働いても働いても仕事が終わらず、8時出勤・終電退勤の日々が続きます。
残業時間が100時間を余裕で超えたある月、彼は気付きました。
「人手が…足りない!」
2章.こころの軋む音
月平均残業時間100時間という働き方を3ヶ月続けた頃、福山に異変が起きます。
「何をしても楽しくない」
飲み会をしているときにもどこか遠くを眺めるようになった。高校大学と映画研究会に入り自主制作映画を撮るほどの映画マニアだったのにも関わらず、映画を見ようとしなくなり、ついには語ろうとすらもしなくなったんです。
時間貧乏になり、心の余裕が消えました。
しかし、会社は中途採用を行う動きを見せず、人手不足は解消することがありませんでした。残業時間が100時間を超える状況が、当然のように継続していきます。しかも残業代はそのほとんどが未払い。霧の中を延々走らされているような感覚に、福山の心は徐々に錆びついていったわけです。
そこに、追い打ちをかける出来事がありました。
福山は新人ながらにひたすら努力をして結果を出していたにも関わらず、ボーナス無し。
上司からは「もっと成果を挙げろ」と言われるだけで、金銭的な評価どころか口頭で褒められるということもありませんでした。頑張っているのに、身を粉にして働いているのに、十分な代価が得られない。
錆びついたこころがギシ、ギシ、と軋む…。
「なにもかもがどうでもいい」
3章.動かないカラダ
働く意味も生きる気力も無く、かと言って仕事を辞めることすらも「どうでもいい」と感じ始めた福山は、ただただ働き続ける機械と化しました。悲しいリズムが鳴りやまない心に聞こえないフリをし、辛いと泣き叫ぶ体を見て見ぬふりをする日々。
成果も挙がらないようになってきました。
そうして訪れた2年目の夏、事件が起こります。
福山が語るには、その日は小うるさいセミの声が耳をつんざき、ムシムシとした熱気に脳を焼かれるような暑い暑い1日だったとのこと。そして、久しぶりに掴んだそれなりに大きな取引先と、見積もりに関して話し合う日でした。
取引先の最寄り駅につき、自販機でコーラでも買おうとしたところ…。
視界が斜めになり、意識が夏のコンクリートに溶けた。
目を覚ますと病院で、隣には誰もおらず、体を起こそうとしても体が動かない。
医者が言うには「過労」と「うつ病」とにより、心身ともに疲弊しているということなんです。働くどころか、しばらくは病院のベッドから立ち上がることもままならず、退職を余儀なくされました。
現在はどうしているかというと…。
実家に戻り、まだまだ、うつ病の療養を続けています。
人手不足な会社で働き、激務に身を投じ続けることは、心身ともに深刻なダメージを与えるということを知っておいてください。
早めに転職活動を始めておこう!転職戦略はコレだ!
人手不足な会社を辞めたい人にとって必要なのは、イチ早く今の会社を辞めることです。
人手不足が慢性化するような体質の会社に未来はなく、人手不足が原因で激務になるような会社で働き続けていては自分自身の未来すら失われてしまいますから。
今すぐ、転職活動を始めましょう。
人手不足の会社を避けるのが最優先課題
人手不足からの激務を解消したい場合、転職活動のポイントはとにもかくにも「人手不足の求人を避ける」ところにあります。
じゃあ人手不足の職場の求人って、どんな傾向があるのかというところが知りたいですよね。
一番わかりやすいのが、大量募集している会社です。
求人を出しているからには人手が少し足りていないのですが、普通は中途採用は退職者の穴埋め程度のものですよね。だから、応募は一人か多くても数人というのが常識。
それなのに「大量」ということは、明らかに人が足りていない証拠に他なりません。
あと、個人的に怪しいと思っているのが、「研修について明記してないのに未経験大歓迎としている求人」です。
二ヶ月の研修あり! 個別の研修制度あり! と研修制度について詳しく書いていて「未経験歓迎です!」は大して怪しくない。「あ、未経験でもいけるんだな、やったぜ」くらいしか思いません。
ただ、そういったことを書いてないのに「未経験大歓迎!」とだけ書かれていると「むむっ!? 人手足りてないのかな?」と疑いたくなります。
未経験者歓迎と書けば、書かないより多くの応募があるでしょうし、早急に多くの人手を得ることができますよね。
…とまあこんな感じで「人手不足の職場を避ける」ということを最優先しつつ、その他の希望条件に照らし合わせつつ転職先を選んでいきましょう。
転職エージェントを使えば求人の厳選も簡単
まずは、相談を兼ねて転職エージェントに登録することをオススメします。
転職エージェントにはキャリアアドバイザーという頼れる味方がいるんですよ。
人手不足な会社に勤めていることの不安・不満・ストレスなどを相談すれば、それを解消することのできる会社の求人を紹介してくれます。
慢性的な人手不足の会社を避けられるだけでなく、待遇も上がり、残業も減り、自分の望みを叶えられる!
そうして転職を成功させて、自分自身の明るい未来を作りましょう。