航空業界に対する憧れからか、新卒・転職でANAを志望する人は多いです。特にCAは大量募集がかけられているということもあって、ANAに入りたいと思う人は多いんでしょう。誰もが知る、航空会社の大企業ですからね。
ただ、その分ANAのCAを辞めたいと思う人が多いのも事実だと思います。
ANAのCAを辞めたいと感じるのは、CA自体が向いていない人かANAの社風や会社の特徴に合わない人かのどちらかでしょう。
そこで、ANAに合わない人とはどういう人なのか、僕なりにネットで調べながら分析してみました。
ANAは実力より年功序列を重視する
ANAに関して調査する前、僕個人の中では航空会社は実力重視というイメージがありました。
技術職・営業職・CAなど色々な人がいる中、大事なのは年齢より実力だろうと思ってたんですよね。特に技術職に関しては、どう考えても年齢より技術が大事じゃないですか。
でも、ANAは職種関係なく、全体的に年功序列を重視しているようです。
若くて有能でも、年齢が高く勤続年数が長い自分より無能な人材に先を越されてしまう。自分より仕事が出来ない人間に指示され、文句を言われ怒られる。そんな状況に納得ができない人には、向いていないと言えるのかもしれません。
福利厚生は充実しているものの…?
ANAは比較的福利厚生が充実しています。採用の際にも「福利厚生充実してますよ、ベネフィットワンで年間これだけのポイントが使えますよ」とアピールしているほどです。
ただ、福利厚生に関しての説明が、入社後極端に少なくて情報を得るのに一苦労する様子。情報源が色んなところに散らばり錯綜しているため、情報収集だけで「もういいや」となる人は多いです。
福利厚生が多くても、社内でそれを広めようという気風が感じられませんね。
カイシャの評判を見る限りでは、盛んに利用されているのはベネフィットワンくらいでしょうか。他の福利厚生はなかなか使われていない様子。
社内で福利厚生に関する情報の共有が取れておらず、利用しづらいという問題があるようです。
1年目・2年目から挑戦させる
カイシャの評判・キャリコネなどを見ると、仕事を通じて成長できたという声が多いです。
ANAは、入社1年目や2年目という早いうちからマネジメント業務に関わったり、国際線の常務・ビジネスクラスのサービスなど新しいことや難しいことに挑戦させるというチャレンジングな教育をしています。
早い段階から色んなことを吸収して成長できるという面ではメリットですが、それが苦手という人も多いですよね。
段階を踏んで仕事を覚えていきたいという人には、辛いでしょう。好むと好まないとに関わらず、段階を踏まないと頭がパンクしてしまうという人も多いと思います。挑戦できるのはいいけれど、それを吸収できるのは要領の良い人やマルチタスクな人だけなのかもしれませんね。
シングルタスクな人には、キツイです。
教育が厳しく、試験や訓練が多発する
CAというと、訓練が厳しいイメージがあります。ドラマで描かれる新人客室乗務員は、必ず最初に厳しいシゴキを受けますからね。ただ、決まってその後成功するサクセスストーリーが展開されるので、「なんだ、この厳しさは成功後のカタルシスを得るための脚本的な演出か」と思ってました。
ただ、そうとも言い切れないようです。
ANAには毎年一度の定期訓練があって、これに合格できないと働くことができなくなります。研修が充実している分、教育は厳しく試験に追われることになるんですよね。
自己啓発プログラムがオンラインで受けられる、一般に開放されている研修施設もあるなど自身を高めるための用意は会社側でしっかりされています。自分自身を常に高めていきたいという向上心がある人にとっては、とても良い会社かもしれません。
「試験なんてなんのその! 毎年合格して己を高めてやる!」
そういう考え方が出来る人こそ、ANAに向いているのだと思います。
結局ANAで働くのに向いていない人ってどんな人?
結論、「消極的で安定を重視する人、またはシングルタスクな人」はANAで働くのに向いていないと思います。
消極的だと、ANAでは様々な機会を逃しかねません。福利厚生の情報を積極的に得ないと、それを利用する機会を逃す。積極的に研修や自己啓発プログラムを受けていかないと、試験での合格を逃がす。
だから、向いていないんです。
シングルタスクな人に関しては、CA自体に向いていないとも言えるでしょう。CAの仕事自体、非常にマルチタスクな仕事ですよね。次々とサービスの要求をされる中、自分が本来抱えている仕事もこなさなくてはなりません。常に色々な仕事を頭の中に入れておかなければ、必ず不都合が起きます。
たとえば、お客様に頼まれていた飲み物などを忘れてしまったり、ね。
だから、シングルタスクな人はANAも、そしてCA自体にも向いていないと言えるでしょう。
「こういう人は向いていないと思う」と言われて、ドキッとした人。ANAでCAを続けるのも自由ですが、辞めるのも自由です。自分が本当はどうしたいのかを慎重に考えて、辞めたいという結論が出たら大胆に行動しましょう。
CA自体を辞めてもいいし、他の航空会社に転職してもいい。
ただ、今度は自分が向いている会社や仕事に就きましょう!