上司・先輩・同僚・部下…。
職場は様々な形の人間関係が交錯する場所。上下関係と横の繋がりとが複雑に絡み合って強固なひとつの布を形作っていれば…いいのになあ。実際は布なんかじゃなくて、糸と糸が複雑に絡み合って、ただ絡まっているだけという職場もありますよね。
入り組んだ人間関係だったり、孤立していたり、合わない人がいたり、職場の雰囲気に馴染めなかったり…職場の人間関係に悩む人はとても多いです。
そんな人に伝えたいことがあるんですが、最初に言っておくべきことはただひとつ。
人間関係の悩みは、仕方がない。だって、複雑なんだもの。
職場の人間関係を良好に保つ共通の方法
どんな人間関係の悩みであれ、それが職場内のものなら共通して人間関係を良好に保つことが出来る方法があります。そんな方法があるとしたら、知りたくないですか? 知りたくないなんて釣れないことは言わず、少しだけで良いので見ていってくださいな。
その方法とは…!
全員に変わらない態度を見せること。
職場内の全員に変わらない態度で挨拶をして、変わらない態度で接することによって少なくともあなたを取り巻く人間関係は良く保つことができます。他の人たちが勝手にトラブルを起こすことはあるでしょうが、あなたがそれに巻き込まれることは、ほぼ無くなるでしょう。
それは何故か?
誰に対しても態度が変わらないということは、特定の人に対して踏み込むこともなく特定の人をのけ者にすることもなく、敵を作ることがないからです。何か人間関係のトラブルがあろうとも、特別に相談されることもなく攻撃されることもなく不干渉を貫くことができます。
だって、誰に対して踏み込むことものけ者にすることもないから!
「だけど、それって良好な関係と言えるの?」
職場の人間関係なんていうものは、自分が嫌な思いをせずスムーズに自分の仕事をこなすことが出来てさえいれば良好なんですよ。学校でお友達作りをするのとはわけがちがいますから。
学生のうちは良好な関係=仲良しでした。
ただ、社会人は違う。良好な関係=付かず離れずな関係。友達じゃないけど、ビジネスパートナーとしては良いというような感じです。決して友達じゃないけど同僚だよとか、友達じゃないけど先輩後輩としてうまくやっているよとか、そういうもの。
だから、職場の人間関係を良好に保つためには「全員に対して変わらない態度を保つこと」が重要になるんです!
態度を変えない方法
人によって態度を変えないことで、職場の人間関係は良好に保つことが出来る。
ただ、人によって態度を変えないというのは案外難しいんですよね。人は誰かに認めて欲しくて特定の人に強いアプローチをしてしまうことがあるし、人は誰かに話を聞いて欲しくて人に深入りしてしまう。
ん? 待てよ…?
「人は、誰かに●●してほしくて、○○するのでは?」
ということは、職場の人間に何かを求めたり期待したりしなければ態度は変わらずに済むのでは? と僕は考えました。経験がありませんか? 好きな人に好かれたいがためにその人にプレゼントをしたり、尽くしたりしたこと。親にゲームやおもちゃを買って欲しくて手伝いを頑張ったり、ご機嫌を取ったりしたこと!
そう、人は誰かに期待や望みを持っているときにこそ、その人に特別良い態度を見せるものなんです。
だから、人に期待しないし何も求めたりしないことが、人によって態度を変えない方法と言える!
期待や望みを持たなければ人に特別良い態度を取らないし、逆に人にがっかりしたりすることもないから特別悪い態度も取らないはず。
職場の人間関係を良好に保つ秘訣は、人に期待したり求めたり当てにしたりしないこと! これを人間関係乾燥法と呼ぶことにします。
ただ、人間関係乾燥法には弱点があった!?
人間関係乾燥法は、僕が思うに職場内の人間関係を良好に保つ最良な方法です。
ただ、弱点があるんですよ!
この方法を使うことが出来るのは、人間関係を良好に保ちたいとき。これまで「人間関係を良好にする」という言い方をしていないのに、気づいている人もいると思います。そう、一度悪化した人間関係を修復するときには、人間関係乾燥法は使えないんです!
ナ、ナンダッテー!?
人間関係が悪化している場合、むしろさらに悪くしてしまう可能性すらあります。だって、ギスギスした雰囲気のところに八方美人が現れたら…ムカッてするから。しかも新しい人間じゃなくて、今までそうでもなかった人が急に八方美人になったら余計にムカムカしますよ。
「何あの人、急にあんな態度取っちゃってー」と陰口叩かれるのがオチ。
じゃあ、今人間関係の悩みを持っている人には使えないじゃないか! という話になってくるわけなんですが、全く使えないわけではありません。使えないものを、最初にたくさんの文字数を使ってまで紹介するわけがないんです!
ここからが本題。
今、何かしらの形で職場の人間関係に悩んでいる方がその悩みから脱出する方法をお教えしましょう!
どうしたら、抜け出せる?
職場の人間関係の悩みから脱出する方法は、職場の人間関係から離脱することです。
要は、転職しちゃったらどうだという話。
職場の人間関係なんていうものは、それがどういうものであっても自分ひとりが頑張ったところでどうにかなるものではありませんからね。人間関係というのはいろんな人の思惑が入り混じって形成されるものです。冒頭に述べた通り、うまくいけばそれが布のように強固なものになって一枚岩の組織が出来上がります。
ただ、うまくいかないと絡まった糸のようになる。
だから、自分ひとりがあがいたところで無駄です。
それなら、転職するしか職場の人間関係の悩みを改善する方法はありませんよね。恐らく、あなたは既に辞めたいと思っているはずです。職場の人間関係に悩んで辞めたいと思う気持ちが少しでもあるのなら、辞めちゃいましょうよ。
どうしたら、転職で人間関係の悩みから抜け出せるのか
転職をしたら今の人間関係からは去ることができます。
転職エージェントを使ってキャリアコンサルタントによる支援を受けるのなら、その上で給料アップや休日日数アップなど自分が望む待遇改善を叶えることもできるでしょう。転職エージェントは、待遇改善によってキャリアコンサルタントの実績が上がりますからね。
ただ、それだけでは次の職場で人間関係がどうなるかなんてわかりません。
そうは言っても、人間関係が自分好みな職場を探すのは、案外難しいです。転職エージェントを利用すると、その職場の雰囲気を大体知ることはできます。ただ、それは体育関係かどうかとか良好かどうかとか、そういった抽象的な情報です。
人間関係なんていう曖昧なものを情報として伝えるのは難しいですからね。
だから、転職エージェントを利用して「体育関係の職場を避ける」とか「明らかにギスギスしたところを避ける」とかは可能。
問題は、その上でどうするかです。
しかし!
次の職場で人間関係を良好に保つ方法は、最初に紹介しましたよね。次の職場では人間関係が自分好みなところを選び、そこで人間乾燥法を使えば人間関係の悩みとは無縁になることができる!
転職エージェントと、人間乾燥法という二つの武器を手に持ち、二刀流で転職をしましょう。
その方が、仕事も効率よく進んで職場に敵も作らなくて済んで心穏やかに働くことができます。職場で心穏やかに過ごすことが出来れば、普段関わる友人や恋人・家族にも「最近なんか穏やかになったね」なんて良い印象を持ってもらうことが出来る!
転職エージェントと人間乾燥法で、穏やかな社会人生活を!