〇〇クラッシャーという言葉、結構面白くて好きです。「サークルクラッシャー」とか「キーボードクラッシャー」とかねえ。
ただ、職場クラッシャー上司だけはダメだ。クラッシャー上司なんて害悪でしかなくて、笑いごとで済ませられる他の〇〇クラッシャーとは一線を画すレベルでヤバイです。東京湾にゴジラが襲来したくらいの凶悪さ。
そんなクラッシャー上司が原因で会社を辞めたいと思っている人に、僕からアドバイスがあります。
クラッシャー上司と関わり続けるのは、危険!
クラッシャー上司、ヤバくないですか?
上司が「殺すぞ」と言ってくるパワハラとか、それもうハラスメントの域を超えていますよね。仕事で少しミスしただけですぐ「殺すぞ」とか暴言を、みんなの前で吐いてくる。大勢の前で暴言を吐かれた人は自尊心を傷つけられ、大きなストレスになります。
しかも、そういうストレスは一過性のものじゃないんです。
自尊心というのは一度傷つけられれば、ゲームの毒ダメージのようにジワジワと心にダメージを与えてきます。たとえ上司が改心したとしても、その後も延々とダメージになるんです。
クラッシャー上司の怖いところは、自尊心をボロボロにしてくること。
暴言・暴力・無視・土下座の要求・威圧などなど、あらゆる方法を駆使して部下の自尊心を傷つけ、働けない状態にまで追い込みます。
クラッシャー上司のせいで、うつになる人は結構いますよ。
また、クラッシャー上司の存在は部下を萎縮させるんですよ。威圧感があるし、自尊心を傷つけられてしまっているということもあるし、積極的に行動できなくなります。そのため仕事がうまく回らなくなり、失敗が多くなるんです。
クラッシャー上司の存在は、それだけでミスを誘発させるんですよ。
プレッシャーかかるとミスをしやすいから。
精神的に追い込まれるだけでなく、仕事にも支障が出ます。
しかも、クラッシャー上司は部下を次々に退職に追いやるんです。そのうちに、職場は崩壊する可能性が高いんですよねえ。だって、クラッシャーだもの。
退職する部下の中には、うつ病になった人もいれば適応障害になった人も多いです。
クラッシャー上司の存在が周囲を適応障害に追い込む理由は、これから説明します。
とにかく、クラッシャー上司とこのまま関わり続けることはとても危険です。あなた自身の心が壊れてしまう可能性も、職場全体が壊れてしまう可能性もあります。それだけ最初に、伝えたかったんですよ。
クラッシャー上司の特徴! どうしてクラッシャーになるのか?
クラッシャー上司というのは、精神的にかなり未熟な面があります。そのために凄く身勝手な思考をしているんですよ。自分の思うままにならないことを、強引に思う通りにしようとするわけです。
たとえば、家庭内暴力を行う人がいますよね。
家庭内暴力をする人というのも、クラッシャー上司と同じなんです。精神的に未熟な面があって、自分の思う通りにならないことを腕力で解決しようとしているんですよ。
それは、心理学的に言うと、自分の身に起こっている「思う通りにならない」不適応状態を強引に解決するために、周囲の人間を不適応な状態にしてしまっていると言えます。だから、クラッシャー上司の周囲の人間は適応障害になることが多いです。
仕事における適応障害の症状(甘えとの違い)、症状が出ている人がすぐにとるべき行動
たとえば、家庭内暴力で配偶者がアルコールやパチンコに依存するとか、子どもが精神を病んでリストカットするとか、そういう感じ。
それと同じことが、今あなたの職場で起きています。
どうしてそんな身勝手をするかというと、クラッシャー上司になる人は昔から劣等感を抱えてきた経験があるからではないでしょうか。
自分の自尊心が子供の頃から傷つけられて修復不可能になっていて、劣等感・焦燥感というのをコントロールできなくなっている。そしてこれ以上自尊心が傷つけられることを恐れるあまり、他人に対して攻撃的になり、自分の思う通りにならないことを無理やりにでも解決しようとする。
それが、クラッシャー上司の特徴と成り立ちです。
クラッシャー上司は自分がそうだという自覚がありません。
そんな人への対処法は、ひとつしかありませんよ。
クラッシャー上司は自覚なし! 対処法はこれしかない
クラッシャー上司の潰し方を知りたい人も、辞めさせる方法を知りたい人も多いと思います。だけど、そんなのは無理な話です。クラッシャー上司の成り立ちというのは、彼の子供時代・青春時代にまで遡ります。
そんな人を今更どうにかしようなんて、無駄。
辞めさせるよりも、逃げるほうが楽だし、根本的な解決になりますよ。
今の状態を我慢したとしても、部下は次々に辞めていくと思います。もう既に、何人か退職者が出ているというところも多いのでは? 崩壊の足音は、すぐそこまで迫ってきているんです。
無自覚に部下の心と職場の秩序を崩壊に導くクラッシャー上司から、自分の心と将来を守らないといけません。
そのためには、このまま働き続けてはダメ!
「辞めたい」と思っているのなら、転職して、クラッシャー上司のいない職場で落ち着いて働きましょう。
そのほうが、絶対幸せですから。