老若男女を問わず「Webデザイナーになりたいなあ」と、興味を持っている人はとても多いです。
僕の知り合いにもWebデザイナーになった人が数人います。働きながら虎視眈々と勉強を進め「俺はなる!(ドンッ)」と高らかに宣言し、Webデザイナーに転職! そんなことをやってのけた人たちに「Webデザイナーに未経験から転職するには何を知るべきか、どうするべきか」を聞いてみました。
その内容を僕が再編集し、まとめ、お届けします。
Webデザイナーの大変さを詳しく知りたい人はコチラもチェック↓
Webデザイナーを辞めたい人へ。2パターンの転職戦略を提案します!
意外と知られていないWebデザイナーの仕事の話
Webデザイナーの仕事は、企業・個人などから依頼されたWebサイトのデザイン構築です。
まず、Webサイト全体の構成と大まかなレイアウトを決めます。そのサイトがどのようなコンセプトを持っているのかを深く理解し、クライアントと協議しながらレイアウトにするんです。
次に、Webサイトにどのような色合いを配色して、どのような装飾を行うのかを考えます。
「Photoshop」「Illustrator」といったグラフィックソフトを使い、ロゴやアイコンなどをどんどん配置していくわけです。この作業もクライアントと何度も話し合いをして進めていくことになります。
ここまでが「デザイン」と聞いてイメージする通りの仕事でしょう。
次に行うのは、Webサイトのコーディングです。
クライアントと話し合いながら決めたデザインを、HTML・CSS、JavaScriptなどを用いて実際のWebサイトに仕上げていきます。Webサイトというのは何もない更地にそういった言語を使うことで、僕らが普段目にするスタイリッシュだったりポップだったりするものになるんです。
この作業は、個人作業になります。
コーディング後には最終的な調整が行われるんですが、ここは「ミリ」単位で行うことがほとんどです。「そんなのええじゃないか」と踊り狂ったところで、「調整してください」と言われればやらないといけません。
根気も気力も必要な作業です。
また、パソコンと向き合ってばかりじゃないということは、人によっては意外だったと思います。
しっかりとクライアントの意向をヒアリングすることが、Webデザイナーには大事。営業職やコンサルタント的な要素もある仕事だということを、理解しておきましょう。
そんなWebデザイナーの平均年収は、350万円前後と言われています。
マルチプルな能力を求められる割にはそんなに高くないという印象があるかもしれません。これが「コーディングしかできない」となると、月給20万円台・年収250~300万円の間にまでなります。
Webデザイナーは、ゆくゆくはディレクター・プロデューサーになることが多いです。Webに関する技術と知識を包括的に持っているからでしょうね。
未経験からしっかり技術を学び、日ごとに成長する実感が得られ、やれることを増やせば仕事はどんどん面白くなるし、キャリアアップにも繋がるというわけです。
この仕事が魅力的なのはそういう面白さと、自分の能力をバリバリ活かすことができるところにやりがいを感じているからではないでしょうか。
Webデザイナーになるには? 勉強&勉強そして転職対策だ!
Webデザイナーはかなり魅力的な仕事に見えますが、実際未経験からWebデザイナーになるには結構大変です。具体的にどんな勉強をすべきなのか、Webデザイナーになるのにどういうことが必要なのかを見ていきましょう。
1.Webデザイナー未経験は独学かスクールか
- デザイン
- HTML・CSS
- JavaScript
- Photoshop・Illustrator
Webデザイナーになるには、大前提として上記のスキルが必要になります。
今スキルを持っている人は良いけれど、持っていない人は勉強するところから転職活動を始めないといけません。
そこで…勉強は独学かスクールか問題が発生します。
近年はネット教材が充実していて、独学によるスキル習得がやりやすくなりました。独学のメリットは自分の好きなときに好きなように学べることなんですが、「時間がかかる」「人に聞けない」などのデメリットが大きいです。
僕は、スクールをオススメします。
スクールは講師に質問して問題解決ができるし、常に「最新のスキル」を教えてくれるので学びの吸収力と実用性がとても高いです。
教本だと出版された年によって最新スキルではないこともあり、初心者はそれが最新か旧式かがわからず一昔前の技術を身に着ける可能性があります。
また、スクールではデザイン・コーディングなどWebデザインのスキルを包括的に学べるのも魅力的です。
デザインに関しては個人の感覚的部分も大きく、教本を読むだけでは正直さっぱりという人も多い。人が人に教えることによって、より深くデザインの基本と応用を理解し、自分の感性も落とし込めるのではないでしょうか。
以上の理由から、勉強するなら断固スクール!
2.Webデザイナーになるには必要なものがある!
ポートフォリオが必要だ!
Webデザイナー:未経験OKという求人に応募したとしても、ポートフォリオは必ず求められます。経験者未経験者問わず、そういうものなんです。
Webデザイナーへの転職における未経験OKというのは、そのほとんどが「実務経験問わず、スキル要」ということなんだ!
別に、仕事の作品じゃなくていいんですよ。たとえば、スクールで学びながら作った作品をポートフォリオとして自分で作ったサイトにまとめておくだけでも構いません。要は「こういう作品を作れます」「作品作りをしたことがあります」という証拠が必要ということ。
ポートフォリオを作ろう!
3.ブログは持て
ワードプレスなどのカスタマイズ性が高いツールでブログを作成し、勉強風景などを掲載しておきましょう。そうして学びが進んで行くにつれてブログをパワーアップし、自分のデザインを落とし込むようにしていけば…。
ブログがポートフォリオになるわけです。
ネットスクールで学ぶときには、教えられたことと実行したことの両方を載せておくとなお良し。「この人は教えた通りにやってくれる人だ」という印象を与えられます。
未経験者の教育で会社が不安になるのは、「納得できないアドバイスに従わない人がいる」ということなんです。デザイナー同士は思考も趣向も異なることがほとんどで、自分の気に入らない教えは無視する困ったちゃんもいます。
自分がそうではないとアピールできるだけでも、強いです。
また、クライアントの意向を大切にする人であるという証拠にもなります。
転職に関する不安や面接対策について相談するのがベスト
未経験からWebデザイナーに転職するときには、ものすごく大きな不安があると思います。
勉強も不安だし、スキル習得後にスムーズに転職が進むかも不安だし…。そういう不安が胸の内にあるのであれば、転職エージェントに相談してみましょう。
転職エージェントを使えば、キャリアアドバイザーというキャリア支援のプロに、些細なことから重大なことまで幅広く相談できるようになります。スキル習得後の転職もサポートしてくれるし、Web関係は昨今熱い業界だから専門的知見を持ったアドバイザーも多いでしょう。
そういう人に相談することでこそ、Webデザイナーへの道が開ける!
これであなたはWebデザイナーです!