僕は、転職エージェントを10社くらい使いました。
使いすぎだろうと言われそうですが、確かに普通10社も使う必要はありません。
ただ、僕はどのエージェントがいいのか良くわからなかったので、手当たり次第漁っていたんです。
そのうち「僕をガッカリさせるなよ?」と謎の上から目線を発動させて、転職エージェントの一挙手一投足を観察しつつ転職活動を続けました。
そんな転職エージェントを漁りに漁った、元プロ社畜の僕をがっかりさせなかったおすすめの転職エージェントを紹介したいと思います。
メインで使った転職エージェントは3社
全部で10社ほど使ってみましたが、最終的にメインで使っていたのはこの3社です。
どれも転職エージェント界の大手です。
あまり良く知らなかった僕でも、名前は知っていました。
詳しくない僕でも名前を知っているくらいだから、良いサービスなんだろうなと軽いノリで登録したんですよ。それが、思っていたよりも良かった。
他に7社くらい使った後もやっぱりこの3社をメインにしたほどですから、どれだけ良いのか想像がつくとおもいます。
この中でも特にオススメなのは『リクルートエージェント』です。迷ったらとりあえずココに登録しておけば間違いありません。
2社の転職エージェントを併用するのがベター
できれば転職エージェントはいくつか併用したほうがいいです。
転職エージェントによって扱っている求人が違ったり、同じ求人でも紹介までにかかる時間が違ったりします。なので、複数に登録しておいた方が有利に動ける場面が増えてくるんです。
また、一方の転職エージェントで紹介された求人をもう一方の転職エージェントに相談するといったセカンドオピニオン的な使い方もできます。
あくまでも僕の個人的な感覚ですが、転職エージェントを1社だけ利用した場合の転職成功期待度を100ptとすると…
- 2社利用した場合 ⇒ 転職成功期待度 170pt
- 3社利用した場合 ⇒ 転職成功期待度 180pt
- 4社,5社,6社…利用した場合 ⇒ 転職成功期待度 190pt
2社の転職エージェントを利用することで一気に転職活動の質がアップするのを実感しましたが、3社,4社,5社…と登録先を増やしていってもそれほど大きなメリットは無いように感じました。
あまりにも多く登録しすぎると、結局放置することになって意味がないですしね(僕がそうでした)。
というわけで、僕的には2社を併用するのがベターだと思います。
とにかく転職成功のためにやれることをやりたい!という人は、上記で紹介したリクルートエージェントに加えて、マイナビエージェントへの登録がおすすめ。
僕が使った感じでは、マイナビエージェントは状況に応じて「一歩引いた距離感のサポート」をしてくれるので、併用に向いていると思います。
登録のタイミングを迷っている方はこちら↓
-
-
仕事にツラさや不満を少しでも感じるなら、"今すぐに"転職エージェントに登録するべき。その理由は?
少しでも「仕事を辞めたいなあ」とか「今の会社に居続けるのは辛いなあ」とか「転職するかもしれないなあ」 ...
続きを見る
転職エージェントのサービス内容を詳しく知りたい方はこちら↓
-
-
転職エージェントってどんなサービス?使うメリットは?経験者が徹底解説!
僕はこのブログの中で、「会社を辞めたいと思っている人」「転職しようかな思っている人」に転職エージェン ...
続きを見る
なぜ、この3つの転職エージェントがおすすめなのか
求人ごとの情報量が多い
僕が使った3社はひとつの求人に対する情報量が多いんです。
求人を比較検討するときって、どれだけその求人に情報が掲載されているかが鍵になります。情報が少ないと、比較しづらいですよね。
その求人先の特色はどういったものか、どこが他と違うのかを知らないと比較しようがない。
僕がメインで使った3社は、それぞれの求人に欲しい情報が掲載されていました。
掲載されていない情報も、担当コンサルタントに聞けば教えて貰えることもあったんです。
「そこは調査済みなので…カクカクシカジカ」と、残業時間などの知りたいことを教えてくれます。
僕はサービス残業が嫌で嫌で仕方が無かったので、それが無いところを探していました。だから、残業時間はどれほどか、残業代は出るのかを知れたのが一番良かったです。
「希望に沿った求人ですよ!」と言われても、どれくらい希望に沿っているのかわからないと不安ですよね。具体的にはどれくらいなのかと。
自分の悩みを解決させるための転職ですから、僕はこの「情報量」や「情報の具体性」を最重要視して、業界トップクラスの実績があるリクルートエージェントとマイナビエージェント、DODAを使ったというわけです。
「情報を制すものが、転職を制す」ということです。
サポートが的確でガッチリしてる
転職エージェント最大の目玉とも言えるのが、コンサルタントによる転職サポートですよね。
相談に対するアドバイスや、応募書類の添削・面接対策などをしてくれるのがなんとも嬉しいところ。
ただ、利用者はどうしてもコンサルタントの言うことをすんなり受け入れがちになります。
頼りにしている人のアドバイスですし、転職のプロだから僕の考えよりも有用だろうと思ってしまうんですよね。
だから、アドバイスが的確ならいいですが、そうでないならたまったものではありません。
僕が思うに、先ほど挙げた3社…特にリクルートエージェントは転職サポートが的確でした。
相談内容を正確に把握し、自分のコンサルタントとしての経験や社内に蓄積されたデータなどから合理的な意見をくれたんだと確信したんですよ。
こういう客観的な意見をしっかりくれるところが、ありがたかったですね。
また、「こういう書類が受かりやすい」「面接ではこう受け答えしたほうがいい」ということを教えてくれます。
一般論すぎず、業界や職種に寄り添ったガッチリとしたアドバイスを受けられました。
マシンガンのような求人紹介
自分のスキルや興味分野、働く際の条件などに合わせて、コンサルタントがポンポン求人を出してくれました。
「こういうのが良い」と言えば、「それならコレやコレなんかどうでしょう」とすぐにオススメしてくれる。
ちょっと背伸びした希望でも、求人がしっかり出てくる。
求人の量が多く、コンサルタントの経験と知識が豊富なのを実感しました。ポンポンと求人の紹介をする様は、まるでピッチングマシーンです。
こちらが打たなくてもボールがきます。前の求人を見てないのに、相談した内容を受けて次の求人がメールで送られて来る。
めくるめく求人紹介の嵐で、仕事しながらでもたくさんの求人を確保できました。
対応が早い
相談した内容を受けて求人が早く送られてくるだけでなく、メールで質問したことへの返信も早い。
仕事行く前にメールしたら、お昼ごはんを食べる前にはもう返信が来ていました。
メールチェックは随時やっているのかな?
そう思うくらいに迅速な対応をしてもらったので、求人も早く集まりましたし、質問の回答が早く得られて転職活動の指標が早い段階で決まりました。
最後に
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
まとめると…
10社以上の転職エージェントを使った僕が最もプッシュする転職エージェントはリクルートエージェント(実力・使いやすさ共に僕的には最強でした)。
2社利用すれば転職活動の質が一気に高くなるので、2社登録の面倒臭さ(といっても大した手間ではないですが)に打ち勝てる人は、No.2のマイナビエージェントの併用がおすすめ。
です。
武運をお祈りいたします!
それぞれの転職エージェントの詳細、使ってみた感想はこちら↓
-
-
「リクルートエージェント」を使ってみた。転職サポートの特徴&個人的レビュー
業界大手の安定感と、名折れしていないサービスの質! リクルートエージェントを使っていて一番感じたのが ...
続きを見る
-
-
「マイナビエージェント」を使ってみた。転職サポートの特徴&個人的レビュー
大きい手と書いて大手と読む。その大きい手で僕たちに救いの手を差し伸べたり、僕たちのことを包み込んでく ...
続きを見る
-
-
「DODA」を使ってみた。転職サポートの特徴&個人的レビュー
僕が始めて登録したエージェントが「DODA」です。 業界の中でも大手で、わざわざ調べなくても名前くら ...
続きを見る