ベンチャー・スタートアップ企業への転職リスク&失敗しないための立ち回り方

経営者と距離が近くて、責任ある仕事をすることができるベンチャー・スタートアップは魅力的ですよね。

しかーし! ベンチャー企業やスタートアップ企業に転職することには結構大きなリスクもあるんです。転職に失敗して後悔しないように、どんなリスクが潜んでいるのかを知らないといけません。そして、その対策も…。

ベンチャー企業やスタートアップ企業への転職を少しでも考えているそこのあなたに! 僕から「転職リスク」「失敗パターン」「対策法」をプレゼントしたいと思います。

まずは、ベンチャー・スタートアップ企業に転職するリスクを把握

ベンチャー・スタートアップ企業に転職するリスクは、色々なところに潜んでいます。成長過程にある中小規模の会社、実験的要素も大きく不安定だけどやりがいがある。そんなベンチャーならではのリスクを5つまとめてみました。

1.思ったよりもスキルは伸びないかもしれない

ベンチャー企業は、責任と裁量が大きな仕事を任せて貰えるイメージがありますよね。確かに、ベンチャー企業の多くは社員ひとり一人の働きによる影響がとても大きいです。責任が大きくない社員は誰一人としていないような状態のところがほとんどだと思います。

ただし、リソース不足・マニュアル未整備・業務フロー未整備などの特徴も抱えているところが多いです。

そのために、自分の仕事以外のこともたくさんしなければならなくなります。そもそもそういったものが未整備な状態なのだから、役割そのものが曖昧なんです。気付けばサポート業務が多くなり、思うようなスキルの成長を実現できない可能性があります。

スキルを伸ばしたいという意図からベンチャーを目指す人には、大きなリスクです。

対処法は、自らが先頭に立ってそういうものを整備すること。社員ごとに役割をはっきりさせ、越境しなくて済むような体制づくりを率先して行いましょう。

2.労務制度などが未発達

福利厚生・勤怠管理の方法・評価制度などの整備と発達が、まだあまりできていない可能性があります。その企業がどれくらい成長しているかにもよるんですが、新しめのベンチャー企業は大抵この点が曖昧です。

整備しないというわけではなく、余裕が無いんだと思います。

このリスクを回避するためには、そういった制度がどの程度整っているのかを質問することが大事です。

3.成長過程だからこその過酷さがある

ベンチャー企業は、まだまだ成長過程にあります。成長させるために実験的なビジネスを行うこともしばしばありますし、基本的に常に忙しいです。古くから「貧乏暇なし」と言いますが、現代においては「ベンチャー暇なし」というわけですね。

たくさん働き、たくさんの結果を出さないとベンチャーは成長できないし生き残れない。

そのために、社員を酷使する気質を持った企業があります。自分の仕事が終わっても、他の人の仕事を手伝わないといけないなんて日常茶飯事です。長時間残業・泊まり込み・休日出勤も、当たり前のようにあります。

また、それを強制されることも多いです。

回避する方法は、その企業が位置する「成長段階」を見極めること。成長段階が上にあればあるほど過酷さが緩和される傾向があります。

4.社長の価値観に大きく左右される

ベンチャーは社長との距離が、とても近いです。会社の規模が小さいため、社長がしょっちゅう現場に来ます。社長自ら現場の仕事をすることすらあるでしょう。上下関係が少し曖昧になっているからこそのリスクが、ベンチャーには存在します。

社長の価値観に、何もかもが大きく左右されるということです。

会社の風習や風土・雰囲気はもちろんのこと、採用する社員の性格的傾向や年収・残業という労働条件すらも社長により左右されます。社長の考え・価値観に合わないと、それだけで転職を後悔することになるんです。

このリスクを回避する方法は、社長の価値観を徹底的にリサーチすること。

ベンチャー企業の社長はFacebookやTwitterを利用している人が多いので、そういうSNSを中心としてしっかりチェックしておきましょう。

5.安定はしない

ベンチャー企業は、絶賛成長過程にあります。成長できるできないにかかわらず、成熟しきっていないため不安定な部分が大きいのは否めません。給料が低いとは限りませんが、高くなったり低くなったりしてブレる可能性はあります。

また、急にリモートワーク可能になるとか「オフィスなんて不要だ」と言い出して在宅になるとか、働き方すらも安定しない可能性が高いです。

肩書も給料も働き方も全部不安定というリスクがあるのは、覚悟しておかないといけません。

対策は…ベンチャー企業に勤める限りは、無いのではないでしょうか。あるとしたら「前もって覚悟することにより、柔軟に対応できるよう準備しておくこと」ですかね。

6.実力以上の仕事をすることになる

スタートアップ企業に転職すると、今の自分の実力・現状では絶対に挑戦できないような仕事に挑戦できるというメリットがあります。自分の仕事内容が全部、その会社・事業が成長できるかどうかということに直結するんですよね。

ただし、実力以上の仕事をするということにはデメリットもあります。

もしも、その仕事についていけなかったとしたら? 自分のせいで会社・事業の成長が停滞する事もありうるでしょう。そうなるとクビになる可能性もありますし、会社内での迫害を受ける可能性もあります。

自分の能力をしっかり把握しておきましょう。

7.成長しない限り同じ仕事をちまちまやり続けることになる

自分の仕事内容が会社や事業の成長に直結すると語りましたが、逆のこともあります。

会社や事業の成長が、自分の仕事内容・年収などに直結するんです。たとえば、会社や事業が急成長したとしたら年収もグーンッと上がるでしょう。企業が成長したことにより、会社のマネジメント・新規部署立ち上げなど面白い仕事に挑戦する機会も増えます。

ただし、成長できなかったとしたら…?

会社や事業の成長が実現しない場合も、もちろんあります。そうなると、同じ仕事をこじんまりをちまちまやり続けることになるのではないでしょうか。

最初は挑戦できたかもしれないけど成長できず安定した場合、最初の挑戦が「常態化」してルーティンになります。

魅力とリスクは、本当に表裏一体ですよねえ…。

8.給料が下がる可能性あり

スタートアップ企業に転職した直後、給料が大幅ダウンすることが考えられます。特に大きな企業から自分の経験や能力を活かしてスタートアップに転職する場合、半減する可能性すらもあるでしょう。

福利厚生もまともに得られない可能性が高いです。

もちろん、短期間で急成長できるポテンシャルがスタートアップ企業にはあります。その場合は給料が一気に高くなったり、福利厚生が整備されたりすることも考えられるでしょう。

しかし、そうなったとしても一時は必ず生活が落ち込むことになります。低い給料で超激務という未来が確実に待っているということは、知っておかないといけません。

ここまで見てきた、スタートアップ企業へ転職するリスクをまとめると…まさに生活をかけたギャンブルということになるでしょう。

十分な貯金をしてから転職することが、大事です。

ベンチャー・スタートアップ企業に向いてる人と向いてない人の特徴

ベンチャー・スタートアップ企業に転職することは、多かれ少なかれリスクを伴う挑戦です。そのため、最低でも向き不向きはしっかり把握しておかないと転職活動をどう対策したとしても、転職失敗に終わる可能性が高いので注意しましょう。

向いてる人の特徴

  • 積極的な人
  • ネガティブな思考でポジティブな行動をする人
  • 働くのが好きな人
  • ゲーム感覚で効率化ができる人
  • 流行・SNSの動きに敏感な人

まず、積極的であるということは絶対に必要です。これから全く新しい事業を成長させていこうとしているときに、消極的な人は足手まといでしかありません。自ら積極的にやるべきことを見つけ出し、課題を発見して改善に向かって動ける人だけがスタートアップに必要とされます。

そういう意味だとネガティブ思考だけどポジティブな行動をする人というのは、最適です。

ネガティブ思考だからこそ現状の課題をいち早く発見でき、行動が前向きだからこそ改善に向かって必死に動くことができるのではないでしょうか。楽観的な人、とも言えますね。

「こういうネガティブな状況があるから、こう動けばいい」と常日頃考える人は向いています。

また、ベンチャー・スタートアップ企業は年齢関係なくガンガン働くことを強いられる場です。「体力的にきつい」とか「働くのがあまり好きではない」とか、そういう人は向いていません。忙殺されてしまいます。

スタートアップ企業の場合はまだまだ業務体制などが整っておらず、非効率的な部分がたくさんあるんですよ。だから、ゲーム感覚でどんどん効率化していける人はとても強い!

そして最後に、流行やSNSに敏感であることは絶対条件です。そもそも、ベンチャー・スタートアップ企業の多くは今やネットから生まれたり、ネットの需要からサービス改善したりしています。

向いてない人の特徴

  • 内向的過ぎる人
  • 将来のことを考えて不安になることが多い人
  • 仕事とプライベートをハッキリ区別したい人

ある程度内向的な人というのは、自ら課題を見つけて自分で解決したり責任感が強かったりしてベンチャー・スタートアップ企業に向いていると思います。

ただ、内向的過ぎる人は絶対に不向きです。新しい環境で新しい事業を行うということは、新しい人との出会いが多々あるということ。人と人とのつながりを増やすことで企業としての成長を目指すのに、内向的過ぎて対外が弱い人がいると良くありませんよね。

続いて、将来のことを考えたときに不安になることが多い人というのも微妙なところです。

その不安が具体的な原因に基づくものであり、どのようにすればその不安を取り除けるのかを考えることが出来る人は向いています。ただ、漠然と不安を感じるだけの人はただただ後ろ向きなだけで、将来への展望が薄いと言えるのではないでしょうか。

だから、不向きなんです。

そもそも将来に不安が多いなら、ベンチャー・スタートアップ企業への転職なんてチャレンジをしている場合ではありませんしね。

最後に、ベンチャー・スタートアップ企業は仕事とプライベートの境目が曖昧になることがあります。仕事漬けになるし、休日も昼も夜もなく仕事のことを考えないといけません。それに耐えられそうにないなら転職は諦めましょう。

ベンチャー・スタートアップ企業への転職における失敗パターンと対策

ベンチャー・スタートアップ企業に転職するリスクと対策を紹介しましたが、それだけではまだ失敗して後悔してしまう可能性があります。転職に失敗したり後悔したりする人は、どうしてそうなってしまったのか? 失敗パターンと対策を紹介しましょう。

1.その企業の成長段階を把握していなかったことによるミスマッチ

ベンチャー企業と一言で表現したとしても、その企業が置かれている成長段階によって仕事内容・裁量権の大きさなどが変わってくることが多いです。そのために、ミスマッチが起きることがあります。

起業してすぐの段階か、事業が成長し始めた段階なのか、もうすぐ上場しそうなのか…。そこからさらに「上場した」「企業規模が大きくなった」などの段階があります。

段階が上がれば上がるほどに裁量権は小さくなり、新しいことに挑戦する機会も減るでしょう。絶賛成長中だったり、起業間もなくだったりする段階なら毎日が挑戦の日々になると思いますし、役職が付くなども考えられます。

自分が求めるものが得られるのは、どの成長段階にあるベンチャー企業なのかを考えることによって、ミスマッチを無くしましょう。

2.前の企業の価値観が自分に根付いていることに気づかなかった

大企業・上場企業出身の人がベンチャー起業に転職したとき、前の会社で当たり前だったことが通用しないことによるショックを受けることが多いです。

特に大企業の場合は、制度もシステムも成熟していますよね。それは会社自体が成熟段階にあり「安定」を求めているためです。まずは現状維持するところから、そこから安定的に売り上げを伸ばすのが大企業的考え方と言えます。

逆に、ベンチャーはこれから成長しないといけないため多少ギャンブルチックなこともしないといけなくなるわけです。

だから、大企業の働き方・システム・制度はベンチャーには通用しないことがほとんど。

この「前の企業の価値観が根付いているということ」は、転職してから気付く人が多いです。その価値観から離れてようやく気付きます。

対策は、「前の企業の価値観が通用しないことが多い」ことを覚えておくことです。

3.実力アップを狙ったが、仕事についていけなかった

自分の実力・経験以上の仕事をするということで、実力アップを狙う人もいます。僕が思うに、実力アップすることができなければベンチャー・スタートアップ企業では生きていけないんですよね。挑戦することで確実に実力を上げることができれば、幸せになれます。

しかし、挑戦した仕事内容についていけなかったとなるとどうでしょう。

完全に不幸しか待っていません。人よりも成果が低くなり、時間もかかり、連日泊まり込みなのに高い成果を挙げられないという未来が目に見えています。結果、追放されてしまうかもしれません。

このパターンは、自分の能力・経験とベンチャー・スタートアップ企業が求めるそれらとが、あまりにかけ離れ過ぎていたために起きるものです。

自分の能力を冷静に分析して、ベンチャー・スタートアップ企業に挑戦して生き残れるかどうかを考えましょう。挑戦というのはギャンブル要素を含むものの、勝てる確率が高いから挑戦と言うんだ。

勝てる確率が低いのは、無謀でしかない。

3.企業の成長スピードについていけなかった

スタートアップ企業は、短期間で急成長する可能性が高いです。全く新しいビジネスモデルを取り扱うということから、むしろ短期間で急成長できないなら生き残れませんよね。最近はバズるという言葉が流行りましたが、スタートアップはバズらないといけないんだ!

その急成長に、ついていけなかったという失敗パターンが考えられます。

成長スピードが早い会社は、社員にもそれを求めるんです。事業が成長すると忙しくなるし、どんどん新しいことを任されるし…。

そうして後悔する暇さえなく潰れてしまう人もいます。

4.役職がインフレを起こす

スタートアップ企業にありがちなパターンです。

創業して間もなくとりあえず役職を付けなければならないという使命感からか、社員にとりあえず肩書を与えることがよくあります。企業という体裁をより早く整えるためだと思うんだけど、これが失敗に繋がりやすいんです。

求人には「幹部候補」と書いて、転職後はあなたに何かしらの肩書を与えるでしょう。

しかし、実態が伴わない可能性が非常に高いし、自分の実力に見合わないほど高い肩書を与えられる可能性も同じくらい高いんです。

そうなるとどうなるか? 降格人事を行う必要が出てきます。

「とりあえず彼をこの役職にしたけど、あいつにその素質無かったじゃないか」と。

ただ、降格人事は非常にやりにくい! 特にスタートアップは社員一丸となってみんなで形を作ってきた会社ですよね。

必ず、降格人事に関してグダグダと揉めてしまいます。

そこで大きく躓いてしまった結果、組織としての体制がグダグダになってしまい、事業そのものも上手く回らなくなるのではないでしょうか。

面接時に「あなたに役職をつける」などと軽々しく言うような企業は、ダメということです。絶対に失敗するし、絶対に後悔します。

ベンチャー・スタートアップ企業に転職するときの年収の考え方

ベンチャー・スタートアップ企業に転職する場合、年収が下がるかもしれないという覚悟は絶対に必要なものです。特に、今の職場が年功序列を重視するところだったり、自分の能力がスペシャリストと呼べるほど高くはなかったりするのなら十中八九下がります。

ただ、下がったとしても将来的に高い地位に就くことができる可能性は高いです。

スタートアップから業務に関わることにより、自分の仕事が会社に与える貢献度は高いと思います。業績が上がれば貢献したとみなされて年収が上がることもありますし、自分の価値が在職中にアップすれば年収もアップするでしょう。

要は、一度下がったとしてもそれを投資として考えるべきということです。

失敗や後悔をしないためには? 転職対策を考えてみた

リスクをなるべく最小限に抑えたり、失敗パターンに陥ることを回避したりするためには、これから語る2つの方法がとても重要になります。たった2つだけが、超重要なんです。ベンチャー・スタートアップ企業への転職対策を、それぞれ簡単に紹介しましょう。

1.面接のときには相手と議論を交わそう

求人先企業が抱えている課題とは何かを質問し、その改善のために何が出来るかを議論しましょう。

面接における議論というのは、通常企業側からしかけるものですよね。そこを敢えてこちらから仕掛けることにより、企業を見極めるんです。ベンチャー・スタートアップは創業者自ら面接という場合が多いので、この議論の結果によって企業の成長性・価値観などが丸ッとわかります。

議論に対して企業側がうまく対応できなかった場合、ビジョンが曖昧だったり、課題把握が出来ていなかったりするということの証明になりますよね。

また、自分がその企業の仕事や成長についていけるかどうかを判断する材料にもなるんです。自分が議論に詰まると、自分がまだ挑戦するには早いということがわかりますから。

2.分析がものをいう

結局のところ、自己分析が大事です。

自分の能力がベンチャー・スタートアップ企業での仕事に挑戦できる程度のものなのか、自分が社会のどんな課題を解決したいのか、どんなビジョンがあるのか…。能力的なものから、自分の考えや意思的なものまで全部分析しておきましょう。

転職で失敗しないためには、「解決したい課題の一致」「やりたいことの一致」「ビジョンの共感」「挑戦しうる能力」が必要不可欠です。

分析をした上で面接の際に議論をしかける。

また、自己分析と企業とのマッチングのための転職エージェントを頼ることも大事だと僕は思います。

リスクと失敗パターンさえ把握していれば、あとはたったそれだけ。

それだけしっかりできるなら、挑戦してみよう。

仕事や会社を辞めたい気持ちが少しでもある人へ
ヒサダ

はじめまして。当ブログの管理人ヒサダです。

僕がこのブログに訪れたすべての皆さんに伝えたいこと…

それは、「仕事や会社を辞めたい気持ちが少しでもある人は、すぐに転職活動を始めるべき」ということです。

転職という選択に対して消極的な印象を持っていた僕がそう思うようになったのは、僕自身、転職したことで人生が好転したからです。

  • 転職を決断する勇気が出ない
  • この程度の悩みなら我慢したほうがいいんじゃないか
  • 転職後の自分をイメージできない
  • 辞めることを言い出しにくい
  • 自分の年齢や能力で転職成功できるか不安
  • 他の業種・職種に転職したいけど、どうすればいいかわからない

これは転職を考えている人なら誰しもが感じることだと思います。

でも、一昔前とは違って今は転職支援サービスがとても充実しているので、気軽に質の高い転職活動ができるようになっています。それに、転職活動を始めること自体には何のリスクもありません。むしろ早めに動き出しておくことは、いざというときの備えとしてメリットしかありません。

だから、悩みや不満の大小に関わらず、自分の人生が今より良くなることに希望を持って、自分なりの形で転職活動を始めてほしいです。

僕がおすすめしている転職支援サービスは無料の転職エージェントです。就業相談から求人紹介、採用対策まで、転職活動全般をサポートしてくれるサービスです。僕も実際に利用して転職を成功させました。

そして、数多くある転職エージェントの中で1番おすすめなのはマイナビエージェント。当ブログで150人を対象に行ったアンケート調査で評価が最も高かった転職エージェントです。

アンケート調査の詳細やその他のおすすめ転職エージェントはコチラの記事をご覧ください↓

上記のページでは、転職エージェント利用者の口コミや、転職活動を早めに始めるメリットなども紹介しています。

仕事に対して漠然とした悩みを抱えている人も動き出すきっかけが見つかるかもしれません。ぜひチェックしてみてください!

-転職活動