「今日、飲みに行かないか?」
友人に言われるのなら「はい喜んで!」だけど、上司や職場の人間に誘われると「嫌だなあ」と感じますよね。
上司がいる中で飲んだとしても、気持ちよく飲めるのは上司だけ。部下は上司の愚痴を聞かされたり、上司に気を遣ったりして気持ちよくお酒が飲めません。
僕も前の職場では、何度か上司に飲みに連れ出されましたよ。奢ってもらったりもしましたが、それでもなんだかお酒の味が濁ってしまいました。
やっぱり、酒は気心知れた友人・知人と飲むのが一番うまい!
飲み会の上手い断り方
飲み会を断るのはいいですが、下手に断ってしまっては職場の人間関係が崩れかねません。
飲み会だけで人間関係を作るわけではありませんが、それでもやはり飲みニケーションは人間関係を円滑に進めるものとして重視されています。
上手く断ることで、職場の人間関係を崩さず、上司の顔色も崩さずいられるんです。(一部例外あり)
飲み会の上手い断り方というと、口実ばかり気にしてしまいがちですよね。
確かに口実は大事ですが、それより大事なのは「断り方」です。相手に嫌な気持ちを与えない断り方を考えなければ、どれだけ良い口実を考えたとしても無駄になってしまいます。嫌な気持ちを与えない断り方をした上で、良い口実を使うのが最強です。
「おい、今日飲みに行かないか」
そう言われたら、とりあえず「いいですね!」と言います。
「とりあえずビール」ではなく、「とりあえずイイネ!」です。断る上で大事なのは「行きたくねえなあ」という本心を相手に読み取らせないこと。とりあえず「いいですねえ、楽しそうですねえ」と同調しておくことが大事です。
人は、同調されると嫌な気がしませんからね。愚痴を言ったとき「お前は悪くない」と言われるとスッキリするのと同じですよ。
その後で、「あー…でも○○なんですよね。少し考えてもいいですか?」と言いましょう。
○○には、口実が入ります。楽しそうだけど、本当は行きたいんだけど「口実」があるから行けそうにない。けれども、それで即断ると「本当は行きたいけど無理」という感じが薄れてしまうかもしれません。
少しでも「行きたいなあ! でも無理だなあ! 残念だなあ!」という気持ちを演出するために、一旦保留をすることが大事です。
手帳やスマホを確認するなどの仕草をして、考えて考える…フリをする。その後に「残念なんですが…やっぱり○○なので無理そうです」と切り出します。それはもう残念そうに、申し訳なさそうにしましょう。
そして、最後にフォローの一言!
「お誘いありがとうございます。また今度、行きましょうね」
決まった! これで相手は嫌な気持ちにならないはずです。
これが僕が考えた上手い断り方ですが、要は「本当は行きたいけど残念ながら無理」という気持ちを誠心誠意伝えることが大事ということですよ。それが本心ではなくとも、本心であるかのように伝える。
社会人ですからね、人間関係を円滑にするためにそれくらいの嘘は方便として必要でしょう。
飲み会を断るための口実作り
上手い断り方を知ったところで、「○○」に入る口実を作りましょう。ただ、何も考えずに口実を作ってはいけません。
人によっては「使っちゃいけない口実」があります。下手な口実は、上手い断り方を白々しくしてしまって逆効果ですから、どんな口実がダメなのかを知っておきましょう。
とは言え、簡単なことです。
「真実味のない口実」は使わない。
たとえば、ペットを飼ってないのに「ペットの世話をしなくてはいけないので」とは言えませんよね。この口実を使った後、あなたには「ペットを飼っている設定」が付け足されてしまいます。
その嘘を貫き通すため、また嘘を重ねなくてはならなくなるんです。
また、「習い事があるので」「セミナーを予約してるので」「資格の勉強をしたいので」というのもアウトですね。
習い事は大抵曜日が決まっているでしょうから、本当に習い事をしている人でも安易に使うべき口実ではありません。
こういう口実を使ってしまう理由って、「納得してもらいやすいから」ですよね。
ただ、後で嘘がバレたら納得も納豆もありません。
嘘だとバレない、真実味のある口実を使いましょう。
たとえば「友人と飲む約束をしている」とか、「家族と約束がある」とかですね。
誰が使っても違和感の無い口実だったり、あなた自身が使って違和感の無い口実を使いましょう。お酒が飲めない人なら「下戸なもので」という理由もアリですね。
ただ、どんなに上手い断り方をして、良い口実を使っても毎回続けば胡散臭くなってしまいます。断る頻度や回数などは、慎重にしましょう。
毎回同じ口実も避けるべきですね。「お前の家族は良く上京してくるんだなあ」なんて言われたら、返す言葉もありませんから。
上司からの飲み会の誘いの断り方 ~NGな断り方&上手い理由の付け方5選~
飲み会を断ることで仕事に不都合が出るなら
飲み会を断ることによって、上司の機嫌が悪くなったりして仕事自体に支障をきたすこともあるでしょう。
そういう上司がいる職場では、飲み会を断ることは職場での立ち居地を悪くすることに繋がります。
上司と飲みに行くことは仕事と同じと思うかもしれませんが、違いますよ。会社間の接待は仕事ですが、同じ職場の人と飲みに行くのはプライベートだと僕は思っています。
だから、プライベートなことで仕事に影響を出す上司は、公私混同しているんです。
こんな上司にはついていけない!そう思ったときに改めて考えるべきこと
あなたも僕と同じ考えなら、転職するべきです。
公私混同して仕事に影響を与えるダメ上司の下で働くより、良い職場があるはずです。
飲み会は職場の人間関係を良くするためのものやガス抜きであって、仕事に悪い影響を与えるためのものではありません。
転職することも、ひとつの手です。